ヒマつぶし情報
2021.06.15
「ミッフィーなんとなく好きになっちゃった勢」なアナタに周りと差をつけるミッフィーのトリビア5選

ミッフィーは好きかー?
昨年65周年を迎えてミッフィーの人気はとどまることを知りません。
ヴィレッジヴァンガードでも雑貨を多数取り揃えており、ポップアップショップも大盛況。
でも、ちょっと待った!
皆さんミッフィーのことちゃんと知ってますか??
まさか、雑貨だけなんとなく買ってる、なんてことないですよね?
ないですよね?
ないですよね?
今回はそんな「ミッフィーなんとなく好きになっちゃった勢」なアナタに周りと差をつけるミッフィーのトリビア5をお届け!
これで明日からアナタもワタシもミッフィー通。
レッツミッフィー!
①オランダではナインチェと呼ばれている

ハイ、まずはミッフィーの名前のお話から。
皆さんが慣れ親しんだ「ミッフィー」という呼び名、こちらは英語での呼び名なのです。
ミッフィーの生まれたオランダでの呼び名は「ナインチェ・プラウス」。
直訳で「ふわふわな小さいうさぎ」って感じでしょうか。
ナインチェを英語に訳した呼び名が「ミッフィー(miffy)」なのです。
で、ミッフィーの絵本を出版している福音館書店で使われてる「うさこちゃん」という呼び名は、オランダ語の「ナインチェ」を和訳した呼び名。
オランダ以外で最初に原書を訳したのが日本なので、「うさこちゃん」が使われているんですね。
英語の呼び名も入ってきたと。
絵本でうさこちゃんと呼ばれる理由と、ナインチェ、ミッフィーの違いを覚えておけば、周りと差がつくこと間違いなしです!
②ミッフィーは横に向かない

ミッフィーの絵本を読んでいるとわかりますが、ミッフィーって横顔で描かれることがないんですよね。
体は横向いてるけれど、顔は正面みたいな。
あるよねー。
正面の顔は描けても、横顔描けないこと。
そう、ブルーナさんは横が苦手だった!?……わけではなくて。
これは、ミッフィーがいつでもまっすぐ子供の読者と向き合うために正面にしているそうですよ。
子供は特にそういうところに敏感ですよね。
別に言わないけど「ミッフィーはちゃんとこっち見てくれてるなあ。」と感じてるハズ。
細かなこだわりが世界的ベストセラーの秘密なのです。
多分。
③絵本の中では6色だけが使われている

ミッフィーの絵本はブルーナカラーと言われる「黄」「赤」「緑」「青」「灰色」「茶色」に「黒と白」を加えた色で構成されています。
それぞれの色から受け取れる「幸せ」や「不安」などの感情を表しています。
ちなみに「灰色」と「茶色」は動物たちを描く為に必要ということで、後年に追加された色です。
ミッフィーってなんとなくカラフルなイメージでしたが、実は色数は多くないんですね。
よく見ると色の使い方にこだわりも見えてくるかも?
シンプルで子供でも真似できる色を使いつつ、しっかり計算されているのです。
④震える線は魂のビート!

なんかJOJOっぽい見出しになってしまいましたが……。
ミッフィーをはじめとした、ディック・ブルーナさんのイラストの線、よく見ると端がブルブルしていませんか?
実はミッフィーの線は一回で描かれておらず、点と点をつなぐようにゆっくりと描かれています。
ブルーナさん曰く、震える線は心臓の鼓動とのこと。
完璧に揃っているパキッとした線よりも、温かみがありますよね。
⑤ミッフィーの✖️の秘密

ミッフィーの✖️と言えば、結構前にお笑い芸人の方が「お口ミッフィーちゃん」と言って、口の前で指を交差させてるネタ(?)があって、僕もプライベートでも度々使わさせて頂いています。
そんな特徴的なミッフィーの✖ですが、実はアレ、鼻と口だったのです!!

このうさぎの鼻と口……よく見たら「✖️」に見えませんか??
ブルーナさんはここからヒントを得てミッフィーの✖をデザインしたんですね。
ちなみに上の画像のミッフィのお母さんのイラストは✖️に—が入って「✳︎」みたいになってますよね。
こちらは「しわ」を表現しているそうで、大人は「✳︎」なのです。
ミッフィーの✖は鼻と口、これ、テストに出ます。
まあ、そう言われても「口やん!」って思ってしまいますが。(笑)
これからもミッフィーをよろしくね
さて、本日はこんなところです。
まだまだミッフィートリビアはあるのですが、それはおいおい……ね。
今年もミッフィー展が開催されるなど、継続して人気のミッフィー。
これからも注目ですよー。
ミッフィー好きなアラフォーおじさんより。

本が好きなどこかの店長。
本が好きでこの会社います。
あと鳥とカレーも好きです。
なんとか本をなんとか出来たら良いな。